台湾は、テレビでの「表現の自由度」がかなり高い。 中国は、国の文化部やラジオ・テレビ総局の監視がある。日本人は「日本は自由だ」と感じているかもしれないが、実は、放送禁止用語やスポンサー、表現に於 いて、曖昧なプレッシャーはかなりある。曖昧で明文化されていないものも多いから厄介。例えば、日本の五輪中継で「今年のオリンピックは盛り上がりに欠け ましたね」と言うことはできるだろうか・・・?いまの日本テレビ界では無理だろう。 台湾人の司会者に、7?8人の外国人ゲストが参加する台湾のあるトーク番組。 外国人から見た台湾の面白い文化、台湾にはない外国の独特の文化を、ユーモラスに紹介する番組だ。 トークテーマは毎回違い、 「世界各国の面白い交通手段」 「世界各国の怪談話」 「台湾人に礼儀はあるか・・・」などなど。 出演するのは台湾に移住して来た外国人で、白人、日本人、韓国人、黒人など人員構成は毎回変わる。表現はかなり自由。ディレクターも事前打ち合わせで「相 手の話に割り込んだり、自由に盛り上げてください」と出演者を鼓舞する。収録番組のため、危ない表現は編集でカットできるのだが、日本では「絶対アウト」 という表現まで放送されている。 ある放送回のテーマは「遺伝」で、南アフリカ出身の黒人がゲスト。 トークはテーマから脱線気味。 ゲスト「黒人にも色の区別があるんですよ・・・」 司会者「全部、黒じゃないの?我々は、全然、区別が分からないよ?」 ゲスト「3つの区別が、黒人の色にはあるんですよ」 司会者「えっ?!3つも!?どんな区別なの?」 スタジオは興味津々。 ゲストは 「一つ目は『黒』、次に『とても黒い』、最後は『かなり黒い』」 会場は大爆笑・・・。 フリップ写真を取り出し、3人の黒人の色の違いを説明していく。台湾人司会者や他の外国人ゲストには色の区別はつかないが、それでも、区別を説明していく。・・・と、こういう展開。 日本ではまず「黒人」そのものがテーマになること自体がタブーだが、台湾では珍しくない。台湾でも放送表現については「外国人ゲスト本人たちが言っている」というのが言い訳だが、台湾人司会者も積極的にいじっている。 番組の最後には「これらは個人の見解であり、局の見解ではありません」という字幕が出る。テロップさえ出しておけば・・・。この字幕を盾に、日本では有り得ないレベルで、かなりの自由自在感がある。 【アジア支局:亜細亜渡】
|